前回までの続きです。(その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7)
屋台の宮入が終わった境内に神輿が戻ってきます。


神輿が神社へ戻ると祭りも終盤です。
龍王舞、鶏合せが行われた後は屋台が神社から各村へと帰ります。
今年は西郷の神社から遠い村より帰っていきました。
最初は黒駒です。
電飾をつけずに鳥居前までやってきて屋台を差すタイミングで電飾を点灯させます。


続いて宮前屋台。
宮前も鳥居前で電飾を点灯させます。


続いて笠屋屋台。


西郷の3台が宮を後にしました。市村屋台は最後に神社を出たようです。
東郷の屋台が動き出します。
最初は東高室。
鳥居前まで台車で進んできます。

鳥居前で台車を外し屋台を差します。


見事に屋台を差した後は宮入同様に屋台を引きずりながら鳥居をくぐって帰っていきました。
西高室の屋台が鳥居の方へやってきます。


古坂が続きます。


現屋台最後の宮入となった横尾も神社を出ていきます。


東郷の神輿奉仕も行った栗田も動き出します。


東郷の屋台も残り3台となりました。
南町の屋台が宮を後にします。


本町も動き出します。


最後に住吉神社から近い御旅町が神社を出ていきます。



すべての屋台が住吉神社を後にしました。
打ち別れが見たかったので屋台を追いかけます。
次回へ続きます。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント