屋台蔵、だんじり蔵 小田原屋台蔵~立岩神社~ 小田原屋台蔵宮入する神社:立岩神社住所:神崎郡神河町南小田514-1付近撮影日:2021年1月3日小田原の屋台蔵は県道八号線加美宍粟線沿いにあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.11.29 屋台蔵、だんじり蔵
姫路市の神社の祭礼 令和4年津田天満神社宵宮~今在家出立ち~ 10月8日、祭り集中日の一番最初に向かったのは今在家屋台蔵。昨年、屋根の漆塗りを終え完成した屋台ですが昨年は屋台を出していませんでしたので完成した屋台での練り出しは初めてとなります。屋台蔵へ到着するとだんじり、子供屋台と共に今在家屋台が蔵前... 2022.11.29 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
屋台蔵、だんじり蔵 寺前屋台蔵~日吉神社~ 寺前屋台蔵宮入をする神社:日吉神社住所:神崎郡神河町寺前200-1付近撮影日:2021年1月3日寺前の屋台蔵は寺前地域交流館の敷地内にあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.11.28 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 令和4年八雲神社本宮~三木市別所町~ 10月2日の最後に訪れたのは三木市別所町の花尻。屋台は氏神である八雲神社から出て広場で休憩をしているとことでした。しばらくすると屋台が蔵の方へ向かって動き出します。屋台は蔵前を通過し、村の端まで行くと折り返してきました。屋台が蔵前へと帰って... 2022.11.28 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年熊野神社本宮~三木市別所町~ 10月2日、荒川神社の井ノ口屋台完成式を見た後は東へ移動し三木市へ。三木市や稲美町には10月第一週目に秋祭りを行う神社が数か所あります。その中で三木市別所町にある熊野神社へ寄ってみました。神社へ到着すると太鼓の音がだんだん近づいてきます。ち... 2022.11.16 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
入魂式、完成式 荒川神社 井ノ口屋台完成式(その2) その1からの続きです。鳥居を抜けた屋台が神社境内へと入ってきます。荒川神社の拝殿は山の上にあります。境内へと入った屋台は拝殿のある方へ屋台を向け差し上げます。境内で屋台を差すと次は拝殿へ向けて進みます。拝殿へは階段を上ってきます。急な階段を... 2022.11.15 入魂式、完成式姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
入魂式、完成式 荒川神社 井ノ口屋台完成式(その1) 10月2日、土山八幡神社に続いて訪れたのは荒川神社の井ノ口屋台蔵。この日は、令和元年に新調された井ノ口屋台の完成式が行われます。屋台蔵に到着すると屋台は蔵前に出ていました。役員さんの挨拶、乾杯が終わり屋台が荒川神社へ向けて出発をします。屋台... 2022.11.11 2022.11.15 入魂式、完成式姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和4年土山八幡神社本宮~姫路市土山~ 10月2日は姫路地土山の土山八幡神社へ行ってきました。この神社のお祭りは10月第一土日に行われます。土山八幡神社へ到着するも屋台の姿はありません。かすかに太鼓のする方へ行ってみると土山屋台に出会うことができました。8時前の朝日を浴びた屋台が... 2022.11.10 2022.11.16 祭礼見物記姫路市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年印南住吉神社宵宮~加古郡稲美町~ 10月1日は稲美町にある印南住吉神社へ行ってきました。3年ぶりに屋台が練り出されます。印南住吉神社の宵宮は夕方より宮入がおこなわれます。到着をした時には宮入始まっており、終盤となっていました。印西屋台境内が暗くわかりにくいですが印東が屋台を... 2022.11.05 2022.11.16 祭礼見物記稲美町の祭礼