姫路市の神社の祭礼 令和3年湊神社秋季祭礼~児島屋台~ 10月14日、姫路市的形町の湊神社の本宮の日に当たります。令和3年度も屋台の宮入は行われず、各屋台の判断で町内を巡行した屋台、自粛した屋台とありました。湊神社は祭礼日が固定されている祭です。今年の14日は平日でしたので仕事終わりに的形町へ向... 2021.11.27 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和3年高砂神社秋季祭礼(その2) 10月10日の高砂神社の続きになります。その1はこちら浜田町の屋台を見送り次は鍵町へ。鍵町の屋台は蔵近くに据えてありましたが、午後からの訪問したのですでに巡行は終了した後でした。続いて戎町へ。すでに屋台は蔵を出て町内を巡行していました。町内... 2021.11.24 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年高砂神社秋季祭礼(その1) 10月10日、荒井神社のあとは同じ高砂市の高砂神社へ。最初に藍屋町の蔵へ行ってきましたが開いておらず。中部の屋台蔵へと向かいます。蔵が開いていましたが、出発にはまだ時間がありましたので他の蔵へ。高砂神社西の戎町屋台蔵へ行きましたが、こちらも... 2021.11.19 2021.11.24 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年荒井神社秋季祭礼~日の出屋台巡行~ 10月10日の続きになります。小松原三社大神社と後も高砂市荒井町付近を移動中に日の出屋台に遭遇。荒井神社へ行った帰りのようでした。一度、屋台を見送り屋台蔵の方へ先回り。屋台についていきます。屋台蔵のある日の出自治会館まで屋台が返ってきました... 2021.11.18 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年小松原三社大神社~仁輪加太鼓~ 中筋西から東の荒井方面へ向かっている途中にたまたま太鼓の音が聞こえてきました。太鼓の音が聞こえる方へ向かうと小松原三社大神社でした。神社内へ入ると飾りつけはしていませんが仁輪加太鼓を練るところでした。普段でしたら戦国物などの題目で造り物がさ... 2021.11.17 2021.11.18 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年曽根天満宮~中筋西屋台お披露目~ 10月10日の続きです。中島屋台を見た後は、高砂市へ。曽根天満宮の中筋西屋台蔵へやってきました。この日を含めて何日かお披露目をしていると聞いていたので訪問しました。今年は布団屋台をあまり見ていなかったので久しぶりに見る感覚です。しばらく屋台... 2021.11.16 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
姫路市の神社の祭礼 令和3年中島天満宮 下野田、中島お披露目 10月10日、亀山屋台を見た後は東へ。中島天満宮の方へ移動しました。中野田の屋台蔵は開いておらず、下野田へと向かいます。下野田の屋台蔵西の広場にて屋台がお披露目されていました。太鼓打ちの方が1名乗り込み太鼓を響かせます。コロナ禍の令和3年は... 2021.11.15 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
入魂式、完成式 生矢神社 亀山屋台入魂式 上余部のだんじりを見た後は、姫路市亀山へ。令和2年から延期となっていた亀山屋台の入魂式へ。到着すると入魂式の神事は終わっており、お披露目の時間となっていました。太鼓打ちの方も乗りこみ初めて叩く太鼓が披露されていました。太鼓の音色を聞きながら... 2021.11.11 2021.11.12 入魂式、完成式姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年三神社秋季祭礼~上余部だんじり~ 10月10日、伊津の次は、揖保川を越えた姫路市余部区。上余部にある三神社へとやってきました。鳥居をくぐり拝殿の方へといくと上余部だんじりが出ていました。だんじりの蔵は神社南側にあります。まずは、三神社へと参拝。参拝後にだんじりを拝見しました... 2021.11.10 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和3年春日神社秋季祭礼~伊津屋台~ 10月10日、この日の最初はたつの市御津町へ。伊津屋台が出ているという話でしたので見てきました。伊津は小さな村なので到着するとすぐに屋台を見つけることができました。伊津の方に聞くと台車に乗せて運行するという話でしたので少し屋台についていきま... 2021.11.05 2022.02.16 祭礼見物記たつの市の神社の祭礼