屋台蔵、だんじり蔵 龍山神社屋台蔵~龍山神社~ 龍山神社屋台蔵宮入する神社:龍山神社住所:佐用郡佐用町佐用3399-11付近撮影日:2020年11月29日龍山神社屋台蔵は国道179号線沿いにあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.06.29 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 生石神社国恩祭本宮(その3) 前回までの続きです。(その1、その2)神事や稚児行列も終わった15時半過ぎに再び屋台に人が集まります。平津と岸の屋台が横に並びます。岸の屋台が先に屋台を差します。平津屋台も続きます。2台での屋台練りが終わると宮出しが始まります。先に平津屋台... 2022.06.27 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 生石神社国恩祭本宮(その2) 前回からのつづきです。生石神社のある山の下で台車をはずし、平津屋台から坂を登っていきます。少し上ると鳥居があります。鳥居を通過し、屋台は進みます。坂道を登りきると練り場があり、ここで屋台練りをします。上にも鳥居があり、鳥居前でも屋台を差しま... 2022.06.24 2022.06.27 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 生石神社国恩祭本宮(その1) 5月4日は高砂市にある生石神社国恩祭の本宮でした。生石神社には岸と平津に2台の屋台があります。朝9時に岸の屋台蔵へ到着。出発を待ちます。出発の挨拶、乾杯が終わると蔵へ練り子が集まります。拍子木がなって屋台が蔵から出てきます。蔵から屋台が出る... 2022.06.23 2022.06.24 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 茶屋屋台蔵~日岡八幡神社~ 茶屋屋台蔵宮入する神社:日岡八幡神社住所:佐用郡三日月町1031-2付近撮影日:2020年11月29日茶屋の屋台蔵は茶屋公民館にあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.06.22 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 生石神社国恩祭宵宮~岸屋台蔵入れ~ 5月3日、三木の三坂神社の後は加古川市に移動して生石神社の岸屋台を見てきました。18時半ごろに到着すると町内を巡行する岸屋台に出会いました。しばらく屋台についていき19時を過ぎるころには辺りも暗くなり電飾が灯ります。町内の巡行も終え屋台蔵の... 2022.06.21 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
祭礼見物記 三木 三坂神社本宮 5月3日、三木市加佐にある三坂神社で春祭りが行われました。三坂神社には加佐東と加佐西の2台の平屋根布団屋台があります。加佐に到着すると町内を巡行する加佐東に屋台に出会います。例年でしたら宮入をする時間に行ったのですが、予定が違っているようで... 2022.06.20 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 清水新田屋台蔵~宗賢神社~ 清水新田屋台蔵宮入する神社:宗賢神社住所:明石市魚住町清水2474付近撮影日:2020年11月21日清水新田の屋台蔵は明石清水公民館の道路を挟んだ西に在ります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.06.18 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 米田天神社 米田屋台巡行 5月1日、高砂市にある米田天神社の米田屋台が巡行しました。この日は米田天神社にも宮入を行ったようですが、神子岡前の新屋台を見にいっていたために米田に着いた頃には屋台蔵へ向かって帰っている最中でした。屋台蔵も近くなってきたころに台車を外しまし... 2022.06.17 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼