高砂市の神社の祭礼

スポンサーリンク
祭礼見物記

曽根天満宮 梅井屋台試験曳き

(令和5年5月3日 高砂市曽根町 曽根天満宮)曽根天満宮の氏子である梅井屋台が屋台の試験曳きをするというので少しだけ見ていきました。予定が詰まっていたので梅井の住吉神社までで離脱しました。終わり。
祭礼見物記

令和4年高砂万灯祭

11月12日、コロナの影響で9月から延期となっていた高砂万灯祭が行われました。例年の9月にある万灯祭では10月の高砂神社秋祭りに向けて型合わせや屋台をお披露目してる地区が数台ありますが、この日も中部の屋台とだんじりがお披露目されていました。...
祭礼見物記

令和4年曽根天満宮本宮(その3)

前回の続きになります。曽根西之町の次に伊保中部の屋台が太鼓門を通過してきます。本殿前へと向かいます。伊保中部の宮入が終わると曽根南之町の屋台が続いて宮入をします。宮入は続きます。高須の屋台が入ってきます。最後の十番目に曽根北之町屋台が宮入り...
祭礼見物記

令和4年曽根天満宮本宮(その2)

前回からの続きです。伊保西部に続いて曽根東之町の屋台が宮入りしてきます。宮入をしてくると本殿手前から屋台を差して進みます。差したまま本殿前まで進みます。東之町の次も赤い布団屋根の中筋西屋台が宮入をしてきました。中筋西も手前から屋台を差します...
祭礼見物記

令和4年曽根天満宮本宮(その1)

湊神社を出た後は高砂市の曽根天満宮へ移動をしました。曽根天満宮は10台の布団屋台が宮入を行います。天満宮へ到着すると1番に宮入をする伊保南部の屋台が太鼓門を通過し境内へ入ってきていました。屋台は出店を抜けて本殿前へと向かいます。本殿前へ着く...
祭礼見物記

令和4年高砂神社例大祭

10月11日は夜から高砂神社へ行ってきました。神社前には宮出しをした屋台がすでに練り合わせを行っています。到着したときには中部と浜田町が練り合わせをしていました。左:中部屋台 右:浜田町屋台神社前の広場では8台の屋台が練り合わせをしていきま...
祭礼見物記

令和4年高砂神社神幸祭

10月10日は高砂神社へ行ってきました。神社へ到着するとちょうど浜田町が屋台練りを行っていました。鍵町と農人町の屋台も先に神社前から町内へと出発していきます。鍵町屋台農人町屋台神社境内では3年ぶりに神輿が出されます。当番の戎町の人々によって...
祭礼見物記

生石神社国恩祭本宮(その3)

前回までの続きです。(その1、その2)神事や稚児行列も終わった15時半過ぎに再び屋台に人が集まります。平津と岸の屋台が横に並びます。岸の屋台が先に屋台を差します。平津屋台も続きます。2台での屋台練りが終わると宮出しが始まります。先に平津屋台...
祭礼見物記

生石神社国恩祭本宮(その2)

前回からのつづきです。生石神社のある山の下で台車をはずし、平津屋台から坂を登っていきます。少し上ると鳥居があります。鳥居を通過し、屋台は進みます。坂道を登りきると練り場があり、ここで屋台練りをします。上にも鳥居があり、鳥居前でも屋台を差しま...
祭礼見物記

生石神社国恩祭本宮(その1)

5月4日は高砂市にある生石神社国恩祭の本宮でした。生石神社には岸と平津に2台の屋台があります。朝9時に岸の屋台蔵へ到着。出発を待ちます。出発の挨拶、乾杯が終わると蔵へ練り子が集まります。拍子木がなって屋台が蔵から出てきます。蔵から屋台が出る...
スポンサーリンク