入魂式、完成式 富嶋神社 濱田西脇棒受け新調お祓い巡行(その1) 4月29日、たつの市の富嶋神社の氏子である濱田西の屋台が脇棒受けのお祓いのために練り出されました。当日朝は大雨でしたが屋台を蔵から出しました。屋台を蔵前まで出し、露盤と擬宝珠を取り付けます。準備が整い屋台を担ぎ上げます。大雨の中ですが、蔵前... 2022.05.30 2022.06.09 入魂式、完成式祭礼見物記たつの市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 塩屋屋台蔵~海神社~ 塩屋屋台蔵宮入する神社:海神社住所:神戸市垂水区塩屋町4丁目14-9撮影日:2020年11月21日塩屋の屋台蔵は塩屋若宮神社の前にあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.05.27 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その9) 今回で令和4年の北条節句祭りも最後になります。前回まではこちら(その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8)住吉神社から最後に御旅町の屋台がでるのを見届けた後は大日堂の方へ急いで向かいました。大日堂の前では栗田、横尾、古... 2022.05.26 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その8) 前回までの続きです。(その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7)屋台の宮入が終わった境内に神輿が戻ってきます。神輿が神社へ戻ると祭りも終盤です。龍王舞、鶏合せが行われた後は屋台が神社から各村へと帰ります。今年は西郷の神社から遠... 2022.05.25 2022.05.26 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その7) 前回までの続きです。(その1、その2、その3、その4、その5、その6)東郷の宮入が続きます。西高室の後は古坂の屋台が宮入をしてきます。勅使塚の上で屋台が傾きヒヤッとする場面はありましたが何とか持ちこたえて屋台を差しました。拝殿前まで移動した... 2022.05.24 2022.05.25 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その6) 前回までの続きです。(その1、その2、その3、その4、その5)住吉神社への宮入が西郷の4台が宮入を終え、御旅町から東郷の屋台が8台宮入をします。鳥居をくぐった屋台は拝殿との真ん中にある勅使塚に登り屋台を差します。差した後は勅使塚から屋台が下... 2022.05.23 2022.05.24 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その5) 前回からの続きです。(その1、その2、その3、その4)御旅所を出た屋台は住吉神社へと向かいます。例年でしたら住吉神社鳥居前で屋台を差した後に神社を通過しそのあとは笠屋の神明神社へ向かいますが令和4年コロナの為に神明神社へは行かずにそのまま住... 2022.05.21 2022.05.23 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その4) 前回からの続きです。(その1、その2、その3)すべての屋台が御旅所に入った後は龍王舞が行われます。龍王舞が終わると神輿が御旅所を出御し、住吉神社へと戻ります。屋台も御旅所から住吉神社へと向かいます。御旅所からは西郷、東郷の順で出ていきます。... 2022.05.19 2022.05.23 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その3) 前回からの続きです。(その1、その2)4月3日北条節句祭り本宮。東郷の8台の屋台が御旅所に入り、屋台を据えると次は西郷の屋台が御旅所へ入ってきます。令和4年の西郷は谷、小谷、西上野は屋台を出しておらず、市村も御旅所へはやってきていませんので... 2022.05.11 2022.05.23 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 住吉神社 北条節句祭り本宮(その2) 前回からの続きです。4月3日の北条節句祭り本宮。御旅所である大歳神社には前回の古坂に続き西高室の屋台が入ってきます。西高室屋台は創始900年に合わせて昼提灯と水引幕を新調したそうです。拝殿前で屋台の敬礼を行います。西高室に続いては南町屋台の... 2022.05.10 2022.05.11 祭礼見物記加西市の神社の祭礼