屋台蔵、だんじり蔵 天神屋台蔵~浜の宮天満宮~ 天神屋台蔵 天神屋台 宮入する神社:浜の宮天満宮 住所:姫路市飾磨区天神141-2 撮影日:2020年11月21日 天神の屋台蔵は天神公民館に併設されています。 播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図 屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.02.24 2022.03.11 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 生石神社 平津屋台巡行~米田町ふれあい祭り~ 11月6日、魚吹八幡神社の天満屋台を見た後の午後からは加古川市へ。 米田町ふれあい祭りに生石神社の平津屋台と子供屋台が巡行を行いました。 現地に到着するとJR宝殿駅付近で子供屋台に遭遇。大屋台も後ろについています。 米田町ふれあい祭りの後で... 2022.02.21 祭礼見物記高砂市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 安田屋台蔵~鞆田神社~ 安田屋台蔵 宮入する神社:鞆田神社 住所:姫路市安田2丁目50付近 撮影日:2020年11月21日 安田の屋台蔵は浄円寺の近くにあります。 播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図 屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.02.17 2022.03.08 屋台蔵、だんじり蔵
姫路市の神社の祭礼 魚吹八幡神社~天満屋台露払い巡行~ 11月6日は3日に続き魚吹八幡神社の天満屋台が村練りを行いました。 この村練りは露払い巡行と銘打ち令和3年度の乗り子を乗せての巡行となりました。 この日は、出発前に無事屋台蔵前に到着し、屋台が動き出すのを待ちます。 練り子が集まり屋台を担ぎ... 2022.02.15 2022.03.03 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
屋台蔵、だんじり蔵 西上野屋台蔵~(北条)住吉神社~ 西上野屋台蔵 宮入する神社:住吉神社 住所:加西市西上野437付近 撮影日:2020年11月14日 西上野の屋台蔵は西上野公民館の向いにあります。 播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図 屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.02.14 2022.03.08 屋台蔵、だんじり蔵
祭礼見物記 魚吹八幡神社~天満屋台村練り~ 11月3日、魚吹八幡神社の天満屋台が村練りを行いました。 この日は、昨年屋台に乗る予定だった乗り子を屋台に乗せ村内を周ります。 当日は、少しで遅れましたので到着したときには蔵前でのチョーサを行うタイミングでした。 チョーサの後は屋台を台車に... 2022.02.04 祭礼見物記姫路市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 福居屋台蔵~(谷口)八幡神社 福居屋台蔵 宮入する神社:八幡神社 住所:加西市福居町360付近 撮影日:2020年11月14日 福居の屋台蔵は福居公民館近くにあります。 播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図 屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2022.02.03 2022.03.08 屋台蔵、だんじり蔵
入魂式、完成式 令和3年富嶋神社秋季祭礼本宮~苅屋紋お披露目②~ ①からの続きになります。 昼休憩の後も苅屋屋台を見についていきます。 ちょうど役員さんの家だったようで連続でのチョーサも行われました。 その後も村練りは続きます。 その後は橋を渡り再び富嶋神社の方へ向かいます。 神社のぎりぎり近くで屋台を止... 2022.02.02 入魂式、完成式祭礼見物記たつの市の神社の祭礼
入魂式、完成式 令和3年富嶋神社秋季祭礼本宮~苅屋紋お披露目①~ 10月24日、富嶋神社の濱田南屋台の蔵出の後は隣村の苅屋へ。 苅屋屋台は前後の立ち葵紋を新調し、お披露目のために屋台を出しました。 蔵から屋台が出されチョーサをします。 令和元年に屋台の屋根を新調しており、白木の屋台です。 立ち葵紋は銀色か... 2022.02.01 2022.02.02 入魂式、完成式祭礼見物記たつの市の神社の祭礼