たつの市の神社の祭礼

スポンサーリンク
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その3)

前回からの続きです。貴布祢大神側の3台が宮入を終えると八幡大神側の東釜屋、黒崎の2台が宮入をしてきます。先に東釜屋屋台が入ってきます。東釜屋のチョーサが終わると黒崎屋台が入ってきます。2台で練り違いをしていきます。東釜屋黒崎宮入最後のチョー...
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その2)

前回からの続きです。子供屋台の次は大人屋台が宮入をしてきます。富嶋神社では八幡大神側の東釜屋、黒崎と貴不では八幡大神側の東釜屋、黒崎と貴布祢大神側の苅屋、濱田西、濱田南に分かれて宮入をしてきます。令和4年は浜田地区が輪番となり貴布祢大神側の...
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その1)

10月23日はたつの市御津町の富嶋神社へ向かいました。富嶋神社にはだんじり1台(西釜屋)子供屋台2台(苅屋、黒崎)屋台5台(濱田南、濱田西、苅屋、黒崎、東釜屋)が宮入を行います。令和4年は黒崎子供屋台が不参加となりました。苅屋屋台蔵付近で待...
入魂式、完成式

富嶋神社 濱田西脇棒受け新調お祓い巡行(その4)

前回の続きになります。(その1、その2、その3)夜八時半ごろに富嶋神社へ戻ると屋台は拝殿前で据えてありました。タイミングが良かったようで少しすると屋台の周りに人が集まり屋台の宮出しが始まります。拝殿前でチョーサを行いますが、朝からの雨の疲れ...
入魂式、完成式

富嶋神社 濱田西脇棒受け新調お祓い巡行(その3)

前回からの続きです。(その1、その2)苅屋の屋台蔵でのチョーサが終わり富嶋神社へ向かいます。富嶋神社へ到着すると鳥居の外で台車を抜きます。18時半を過ぎており日も暮れて屋台にも電飾が灯されました。宮入前に鳥居の前でチョーサをします。チョーサ...
入魂式、完成式

富嶋神社 濱田西脇棒受け新調お祓い巡行(その2)

前回の続きになります。(その1)雨もすっかり小雨になってきた16時過ぎに再び屋台が蔵から出てきます。擬宝珠、露盤を取り付けます。屋台の向きを変えて蔵前でチョーサをします。蔵を出た屋台は富嶋神社のある西へ向かうのかと思いきや東へ向かい先に村の...
入魂式、完成式

富嶋神社 濱田西脇棒受け新調お祓い巡行(その1)

4月29日、たつの市の富嶋神社の氏子である濱田西の屋台が脇棒受けのお祓いのために練り出されました。当日朝は大雨でしたが屋台を蔵から出しました。屋台を蔵前まで出し、露盤と擬宝珠を取り付けます。準備が整い屋台を担ぎ上げます。大雨の中ですが、蔵前...
入魂式、完成式

令和3年富嶋神社秋季祭礼本宮~苅屋紋お披露目②~

①からの続きになります。昼休憩の後も苅屋屋台を見についていきます。ちょうど役員さんの家だったようで連続でのチョーサも行われました。その後も村練りは続きます。その後は橋を渡り再び富嶋神社の方へ向かいます。神社のぎりぎり近くで屋台を止めます。台...
入魂式、完成式

令和3年富嶋神社秋季祭礼本宮~苅屋紋お披露目①~

10月24日、富嶋神社の濱田南屋台の蔵出の後は隣村の苅屋へ。苅屋屋台は前後の立ち葵紋を新調し、お披露目のために屋台を出しました。蔵から屋台が出されチョーサをします。令和元年に屋台の屋根を新調しており、白木の屋台です。立ち葵紋は銀色から金色へ...
祭礼見物記

令和3年富嶋神社秋季祭礼本宮~濱田南蔵出~

10月24日も昨日に引き続き富嶋神社の氏子地区へ。濱田西の屋台は前日によく見たので見てない地区へ行きます。朝一から向かったのは濱田南の屋台蔵。屋台のお祓いが行われているところでした。お祓いも終わり役員の方が挨拶を行います。挨拶も終わり練り子...
スポンサーリンク