神事や稚児行列も終わった15時半過ぎに再び屋台に人が集まります。

平津と岸の屋台が横に並びます。

岸の屋台が先に屋台を差します。

平津屋台も続きます。

2台での屋台練りが終わると宮出しが始まります。
先に平津屋台から出ていきます。
鳥居前まで行き屋台を差します。


屋台を差し終わると坂を下って神社を後にします。

平津の屋台の後は岸屋台も続きます。
練り場にて屋台を差します。

続いて鳥居前まで移動します。

平津同様に屋台を差します。

神様に挨拶をし、長い坂道を下っていきます。

坂を下り終えると平津屋台が待っており最後の打ち別れを行います。

2台の屋台が屋台を差します。


打ち別れが終わると平津のみなさんが拍手で見送る中で岸屋台が村へと帰っていきました。

この後にもまだ町内での巡行がありましたがここで帰路につきました。
終わり。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント