その2はこちらから
10月15日の大塩天満宮の続きになります。
東之丁と宮本丁の境で両屋台が出会い、屋台の台車が外されます。

狭い道路なので練り合わせではなく担ぎ練り歩きます。

宮本丁の屋台に東之丁の屋台が続き、西へと向かいます。

道中で屋台を落とすこともありますが、再び屋台を上げ進んでいきます。


旧大塩天満宮あたりまで来ると2台とも台車を入れました。

その後は、台車で丁練りへと向かったので西之丁へ移動。
西之丁へ到着すると屋台は据えてあり獅子舞が行われていました。


西之丁屋台が動く様子がないので後で練り合わせが行われるパン屋さんの駐車場の方へ移動。
途中にあるお店の前で北脇丁の屋台がいましたがリラックスムード。

まだ動きそうにないので練り合わせ場所へ。
練り合わせ場所のパン屋さん駐車場へ着くと西濱丁の屋台がすでに到着し、時間と待っています。

しばらくすると北脇丁、西之丁も駐車場へと入場してきました。
だんだんと日も暮れてくる中、練り合わせが始まります。

先に西之丁、北脇丁の練り合わせが始まります。

少し後に西濱丁も加わり3台練りへ。

2年ぶりの練り合わせが行われました。

大塩の練り合わせは短期決戦で早く落とすことも多いですが、この日は2年ぶりということもあり長い練り合わせが続きます。

北脇丁が屋台を落とし、西濱丁と西之丁が勝ちました。

2台が屋台を差し、一旦練り合わせが終わります。
少しの休憩を挟み、再び練り合わせへ。

北脇丁が屋台を落とし、西濱丁と西之丁の2台練りが続きます。


2回目の練り合わせも終わり、最後に西之丁と北脇丁が練り合わせをしました。

練り合わせも終わり、屋台が駐車場を後にするので西之丁の屋台についていきます。
その4へ続きます。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント
[…] その3へ続きます。 […]
[…] ・令和3年大塩天満宮秋季祭礼(その3)(10月15日) […]
[…] その3はこちらから […]