4月3日の北条節句祭りの続きです。
御旅町の屋台蔵を後にし、再び御旅所である大歳神社へ戻りました。

御旅所内では浦安舞が行われていましたが、関係者以外は入れませんので遠目に見学。
しばらく見た後、古坂の屋台蔵が開いているという話を聞きましたので古坂へ。
古坂の屋台蔵近くにある大歳神社に古坂屋台が据えてありました。


古坂屋台は屋台本体を新調しており、白木となっています。


古坂の屋台は播州でも数少ない四軒垂木となっています。



白木の布団屋台を見学させていただきました。
古坂の皆さんおめでとうございます。
古坂の後は再び御旅所へ。

東郷、西郷の二台の神輿が住吉神社へと戻るところでした。


西郷、東郷の順で神輿が御旅所を後にします。

神輿が住吉神社へと向かった後に御旅所で据えてあった南町の屋台が担ぎ上げられました。


太鼓は入っていないため、青年団の掛け声に合わせ屋台は進みます。
大歳神社の拝殿前まで屋台を持っていき、屋台を差します。


境内を一周し、蔵前でもう一度屋台を差します。


短い時間ですが屋台を練り、屋台は蔵の中へ。


令和二年度に続き今年も屋台の巡行はありませんでしたが、神輿の巡行など昨年ではできなかったことも行われました。
令和四年度は盛大に祭りが行われることを願います。
コメント
[…] ・令和3年住吉神社北条節句祭り(その3)(4月3日) […]
[…] このときの記事はこちら […]
[…] この時の記事その1、その2 […]
[…] 次回へ続く。 […]