たつの市

スポンサーリンク
祭礼見物記

令和5年室津賀茂神社夏越祭り

(令和5年7月30日 たつの市御津町 賀茂神社)7月30日、たつの市御津町室津の賀茂神社で夏越え祭りがありました。室津の夏祭りには丸太を縄で固定したシンプルな屋台が練り出されます。以前は4台や3台出ている年もありましたが鯛と酒樽の飾りをした...
祭礼見物記

令和5年岩見港蛭子神社夏祭り(その3)

(令和5年7月16日 たつの市御津町 蛭子神社)その2からの続きです。屋台が宮入を終えると神事が行われます。神事の終了すると子供屋台から宮出しが始まります。岩見港子供屋台岩見港子供屋台拝殿前でチョーサをすると階段を下っていきます。岩見港子供...
祭礼見物記

令和5年岩見港蛭子神社夏祭り(その2)

(令和5年7月16日 たつの市御津町 蛭子神社)その1からの続きです。村練り後の休憩が終わると公民館前から蛭子神社へと宮入に向かいます。蛭子神社蛭子神社前に到着すると子供屋台から宮入りします。岩見港子供屋台蛭子神社前でチョーサをした子供屋台...
祭礼見物記

令和5年岩見港蛭子神社夏祭り(その1)

(令和5年7月16日 たつの市御津町 蛭子神社)7月16日にたつの市御津町の蛭子神社で夏祭りが行われました。例年より遅く12頃より公民館を出発し、村練りへと向かいます。先に子供屋台が出立ちを行います。岩見港子供屋台岩見港子供屋台子供屋台に続...
屋台、だんじり

黒崎屋台~富嶋神社~

屋台、だんじり一覧富嶋神社 黒崎屋台蔵黒崎屋台蔵令和3年10月24日(日)この時の記事はこちら
屋台、だんじり

苅屋屋台~富嶋神社~

屋台、だんじり一覧富嶋神社 苅屋屋台令和3年10月24日(日)紋お披露目この時の記事(その1、その2)
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その3)

前回からの続きです。貴布祢大神側の3台が宮入を終えると八幡大神側の東釜屋、黒崎の2台が宮入をしてきます。先に東釜屋屋台が入ってきます。東釜屋のチョーサが終わると黒崎屋台が入ってきます。2台で練り違いをしていきます。東釜屋黒崎宮入最後のチョー...
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その2)

前回からの続きです。子供屋台の次は大人屋台が宮入をしてきます。富嶋神社では八幡大神側の東釜屋、黒崎と貴不では八幡大神側の東釜屋、黒崎と貴布祢大神側の苅屋、濱田西、濱田南に分かれて宮入をしてきます。令和4年は浜田地区が輪番となり貴布祢大神側の...
祭礼見物記

令和4年富嶋神社本宮(その1)

10月23日はたつの市御津町の富嶋神社へ向かいました。富嶋神社にはだんじり1台(西釜屋)子供屋台2台(苅屋、黒崎)屋台5台(濱田南、濱田西、苅屋、黒崎、東釜屋)が宮入を行います。令和4年は黒崎子供屋台が不参加となりました。苅屋屋台蔵付近で待...
屋台蔵、だんじり蔵

東釜屋屋台蔵~富嶋神社~

東釜屋屋台蔵宮入する神社:富嶋神社住所:たつの市御津町釜屋37-2付近撮影日:2021年2月10日東釜屋の屋台蔵は国道250線の少し北、富島川沿いにあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧
スポンサーリンク