10月16日、車を北に走らせ伊和神社へ。
屋台の宮入はないがお披露目している屋台を見にいってきました。
まずは、播磨国一宮の伊和神社へ参拝。


狛犬さんもマスクを着用していました。
参拝後は、伊和神社の目の前にある道の駅播磨いちのみやへ。
道の駅に須行名の屋台蔵はあります。
屋台は道の駅隣の広場にて展示してありました。



前後の屋根には菊紋がついています。


左右の屋根には五七の桐紋。

すこしの間、太鼓を聞いてから須行名を後にします。
続いて東市場の屋台蔵へ。

屋台は蔵前にて展示してありました。




東市場は屋根に漆を塗らずに白木を伝統としています。
この屋台も前後は菊紋ですが、花芯には龍が見られます。
続いて伊和の屋台蔵へ。

こちらも屋台蔵前にて展示してありました。



伊和屋台も白木です。
前後の菊紋の花心には桔梗が見られます。


緑の伊達綱が取り付けられています。
最後に安黒の屋台を見にいきました。
蔵から出され少し離れた安黒自治会館前に屋台はいました。



安黒屋台も前後は菊紋です。


伊和神社の4台の屋台を見た後に伊和神社にも宮入をする七社神社の嶋田の屋台も見に行きましたが、昼までの展示だったようで片づけをされていたので見ることができませんでした。
来年も10月16日は日曜なので見に行けるようでしたら行ってみたいと思います。
コメント
[…] ・令和3年伊和神社秋季祭礼(10月16日) […]