飾磨区

スポンサーリンク
姫路市の神社の祭礼

令和4年英賀神社本宮(その5)

前回からの続きです。英賀城跡公園を出て英賀神社の方へ戻ると神社の東にある宮東屋台蔵へ宮東の屋台が帰ってきました。屋台蔵前で屋台を差します。屋台を練り終えると休憩に入ったのでどこに行こうかと思っていると英賀神社西の交差点で宮西と春日若倉が練り...
姫路市の神社の祭礼

令和4年英賀神社本宮(その4)

前回からの続きです。英賀神社を最後に出た城南屋台についてすぐ北にある英賀城跡公園へやってきました。公園内には数台の屋台が残っており順次練り合わせを行っています。到着したてすぐに英賀東、宮西、英賀清水の練り合わせが始まりました。練り合わせは終...
姫路市の神社の祭礼

令和4年英賀神社本宮(その3)

前回からの続きです。屋台の宮入は続きます。英賀清水の続き春日若倉屋台が宮入りしてきます。矢倉西屋台の宮入。西浜屋台の宮入富士見ヶ丘屋台の宮入。最後に城南屋台が宮入をしてきます。城南屋台も練り終えると北側から出ていき、英賀神社北にある英賀城跡...
姫路市の神社の祭礼

令和4年英賀神社本宮(その2)

前回からの続きです。英賀西の宮入が終わると英賀東屋台が宮入をしてきました。英賀宮町西の宮入。英賀宮町西の次は9月に屋台の入魂式を行った英賀宮町東が宮入りしてきます。(入魂式の様子 その1、その2)附城屋台の宮入です。英賀清水屋台の宮入。英賀...
姫路市の神社の祭礼

令和4年英賀神社本宮(その1)

10月18日は姫路市飾磨区の英賀神社へ行ってきました。3年ぶりの宮入ですがコロナ禍ということもあり縮小しての祭礼となりました。朝8時ごろよりだんじりと屋台の宮入が始まりました。最初に英賀のだんじりから宮入を行います。続いて高町のだんじりも宮...
屋台、だんじり

矢倉西屋台~英賀神社~

屋台、だんじり一覧英賀神社 矢倉西屋台矢倉西屋台蔵令和3年10月17日(日)この時の記事はこちら
姫路市の神社の祭礼

津田天満神社宵宮~宮出し~(その2)

津田天満神社宵宮の続きです。今在家、加茂、構、思案橋の各屋台が拝殿前での練りを終えると練り合わせが始まります。まずは構、加茂、今在家の3台練りが始まりました。境内の中で回りながら練り合わせが続きます。各屋台とも気迫ある練りで屋台を落とさない...
姫路市の神社の祭礼

津田天満神社宵宮~宮出し~(その1)

10月8日になります。日も暮れてくるころに津田天満神社へやってきました。今在家の子供屋台が動き出していました。拝殿前で屋台を差します。差し終えると宮から出ていきます。子供屋台に続き今在家の屋台が上がりました。拝殿前で屋台を差します。差し終え...
姫路市の神社の祭礼

令和4年中島天満宮宵宮~中島、下野田練り合わせ~

10月8日の祭見学の続きです。浜の宮天満宮が予定より遅れていたので予定を変更して中島天満宮へ行きました。神社へ到着すると下野田の屋台が宮入をしようとしているところでした。境内には先に宮入をしていた中島屋台が下野田を待っています。拝殿前へと下...
祭礼見物記

令和4年浜の宮天満宮宵宮(その4)

その3からの続きです。南細江の宮入が終わると宵宮の台場差しが始まります。最初に須加屋台から台場差しを行います。台場差しの前に屋台は拝殿前へやってきます。神様に挨拶し台場差しをする場所へ移動します。台場差しをする場所は各村の役員が平らな台場差...
スポンサーリンク