(令和5年4月2日 加西市北条町 住吉神社)
その9からの続きです。
すべての神事が終わり屋台が村へと帰っていきます。
令和5年は東郷より屋台の宮出しが行われました。
東高室の宮出し。


西高室の宮出し。


古坂の宮出し。


横尾の宮出し。


栗田の宮出し。


南町の宮出し。


本町の宮出し。


東郷最後は御旅町の宮出し。


西郷の宮出しが始まります。


市村の宮出し。


西上野の宮出し。


笠屋の宮出し。


小谷の宮出し。


谷の宮出し。


すべての屋台が宮出しを終えました。
宮を出た後は本町についていきました。
本町屋台は町内を1周した後に蔵へと戻ります。
蔵前では台車を外し屋台を練ります。

練りも終わると屋台を蔵入れしました。

本町の蔵入れを見やところで令和5年の北条節句祭りの見学を終え岐路に着きました。
終わり。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント