10月14日は朝から松原八幡神社の八家地区の屋台蔵へ向かいました。
令和4年の神輿の練番の八家地区は宵宮しか屋台の宮入がありません。

屋台は蔵前に出され出発を待ちます。

出発する前に獅子舞が行われます。

獅子舞が終わると屋台に人が集まり練り出されます。

蔵前で屋台を差します。

差し終えると屋台蔵前から西へ進んでいきます。


担いだまま行けるところまで進み下ろした後は台車を入れます。
台車を入れた屋台は八家駅横を通り北へ向かいます。

屋台が止まると反対方向から東山屋台がやってきました。

八家と東山の幟が並びます。

2村の台車が外されます。


コロナで2年間の休止期間があったので3年ぶりとなる練り合わせが始まります。


広くはない道路で練り合わせは続きます。

練り合わせが終わると2台の屋台は元来た道へと帰っていきました。
八家の屋台練りが見れたので次へと向かいました。
終わり。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント