前回の続きで浜の宮天満宮の天神屋台の完成式になります。
宮入を済ませた屋台は拝殿前へ据えられ完成式が行われます。


このころには雨がかなり降っており練り子の方は屋根の下へと避難しています。
お祓いが終了すると再び練り子が屋台の周りに集まります。
この完成式では台場差しも行われる予定でしたが雨の影響で台場差しは中止となりました。
完成した屋台での台場差しは秋までお預けです。
屋台が練り上げられ屋台練りが披露されます。


台場差しが行われる予定だった境内中央でも屋台を練ります。


屋台を差しながら回転。
一通りの屋台練りが終わると再び擬宝珠と露盤を外し、天満宮を後にします。


鳥居を抜け再び露盤と擬宝珠を取り付けます。


準備も整い屋台を練りながら天神へと帰ります。


神社から戻り休憩へ入ります。
雨の中で練っていた練り子の方々は寒かっただろうと思います。

休憩に合わせて私も休憩を取り戻ってみると町練りは中止になったようで屋台は蔵入れを行っていました。


残念ながら雨の完成式となりましたが、秋祭りでは晴天の中で素晴らしい台場差しが行われることを願います。
天神町の皆さんおめでとうございます。
この時の動画はこちらになります↓↓↓
コメント
[…] ・天神屋台完成式(式典から宮出まで)~浜の宮天満宮~(3月28日) […]
[…] 次回へ続きます。 […]
[…] この時の記事その1、その2 […]