姫路市の神社の祭礼 令和4年英賀神社本宮(その5) 前回からの続きです。英賀城跡公園を出て英賀神社の方へ戻ると神社の東にある宮東屋台蔵へ宮東の屋台が帰ってきました。屋台蔵前で屋台を差します。屋台を練り終えると休憩に入ったのでどこに行こうかと思っていると英賀神社西の交差点で宮西と春日若倉が練り... 2023.03.02 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年英賀神社本宮(その4) 前回からの続きです。英賀神社を最後に出た城南屋台についてすぐ北にある英賀城跡公園へやってきました。公園内には数台の屋台が残っており順次練り合わせを行っています。到着したてすぐに英賀東、宮西、英賀清水の練り合わせが始まりました。練り合わせは終... 2023.02.21 2023.03.02 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和4年生石神社宵宮 10月15日の続きです。三木市から加古川市まで戻ります。生石神社の平津と岸が加古川西公民館で練り合わせをすると聞いたのでやってきました。公民館近くで地域を巡行する平津屋台に出会います。5月の国恩祭以来ですが狭間が新調されていました。公民館へ... 2023.01.21 祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年湊神社本宮~的形駅前練り合わせ~ 10月14日の湊神社本宮になります。湊神社のフィナーレは山陽電車的形駅北にある広場での練り合わせです。御旅所を出た6台の屋台が的形駅前へ向かうので先回りをします。先回りをすると1番に御旅所を出ていた苅屋屋台が的形駅前に到着をし屋台を練ります... 2023.01.19 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年湊神社本宮~宮入~(その3) 前回からの続きになります。北山河と南山河の練り合わせが終わると大鳥の屋台が宮入をしてきます。社務所前でも屋台を差します。大鳥の宮入が終わると待っていた南山河と練り合わせが始まります。南山河が練り勝ち屋台を差します。南山河が屋台を据えると最後... 2023.01.17 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年湊神社本宮~宮入~(その2) 前回からの続きになります。苅屋と児島の練り合わせが終わると地の屋台が境内へと入ってきます。地屋台は門前と社務所前まで行き、屋台は差さずに肩で挨拶を行いました。待っていた児島屋台と練り合わせを行います。境内を移動しながら2台は競います。この練... 2023.01.13 2023.01.17 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年湊神社本宮~宮入~(その1) 10月14日の祭り見学です。八家から一駅東の的形町にある湊神社へ移動します。湊神社の秋祭りには苅屋、児島、地、北山河、南山河、大鳥の6台と福泊神社の福泊の計7台が宮入を行います。湊神社へ到着すると1番に宮入する苅屋の屋台が参道にて待機してい... 2023.01.13 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年松原八幡神社宵宮~八家屋台出立ち~ 10月14日は朝から松原八幡神社の八家地区の屋台蔵へ向かいました。令和4年の神輿の練番の八家地区は宵宮しか屋台の宮入がありません。屋台は蔵前に出され出発を待ちます。出発する前に獅子舞が行われます。獅子舞が終わると屋台に人が集まり練り出されま... 2023.01.12 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 津田天満神社宵宮~宮出し~(その2) 津田天満神社宵宮の続きです。今在家、加茂、構、思案橋の各屋台が拝殿前での練りを終えると練り合わせが始まります。まずは構、加茂、今在家の3台練りが始まりました。境内の中で回りながら練り合わせが続きます。各屋台とも気迫ある練りで屋台を落とさない... 2022.12.22 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年生矢神社宵宮~飯田、手柄練り合わせ~ 10月8日の続きです。栗山屋台の蔵入れを見た後は飯田の屋台蔵へ行ってきました。屋台蔵のある公民館前へ着くと飯田屋台と手柄屋台が並んでいます。少しすると飯田屋台が動き出し、公民館隣にある飯田公園へ入っていきます。手柄屋台も続いて入りました。2... 2022.12.19 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記