神社といっても神様はいろいろ

その他
スポンサーリンク

日本全国には8万社以上の神社がありコンビニの数よりも多いそうです。

神社といっても御祭神によって御利益も違いますが、気にしている人も少なくお正月などに地元の神社へ参拝に行くという人も多いのではないでしょうか。

私の友人は御祭神以前に神社とお寺の区別すらついていません。気にしていない人にとってはそんなもんですが、せっかくなら神社に参拝したときにどのような御利益があるかを知っていてもいいと思います。

今回は数が多く、播磨地方にもあるような神社について簡単にまとめました。

神社の種類

八幡神社、八幡宮

全国に約14800社

祭神である八幡神は応仁天皇を神格化したもので、農耕神や海の神とされていました。総本山は大分県の宇佐八幡神社で平安時代には平安京の守り神として石清水八幡宮が創建されました。鎌倉時代には源頼朝が鶴岡八幡宮を創建したことで武運、鎮守の神として全国へ人がりました。

天満宮、天満神社

全国に約10300社

総本山は福岡県の太宰府天満宮で平安時代の学者である菅原道真を祭神としている神社です。政治的不遇を被った菅原道真の怒りを鎮めるために神格化して祀られるようになりました。菅原道真が優れた学者だったことから学問の神様として有名です。

稲荷神社

全国に約19800社

総本山は京都の伏見稲荷大社で宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしている神社です。神社数としては日本で一番多い神社です。

稲荷は、イネナリ(稲成)という意味で一つの稲からたくさんの実が取れることから商売繁盛・産業隆盛の神様として信仰されています。このことから会社の屋上や工場内にも稲荷神社が祀られています。

熊野神社

全国に約3300社

熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神である熊野権現の勧請を受けた神社です。平安時代末期から鎌倉時代にかけて皇族・貴族の参拝が行われました。南北朝時代から室町時代にかけて武士や庶民の間に熊野信仰が広がり全国広がりました。

住吉神社

全国に約2100社

総本山は大阪の住吉神社です。住吉神社は住吉大神を祀る海中より出現されたので祓(はらえ)を司る神です。海中より出現されたため海の神とされ古くから航海者や漁民の間で崇敬されてきました。

春日神社

全国に約3100社

春日神社は奈良の春日大社から勧請を受けた神社です。祭神は春日神で天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武甕槌命(たけみあづちお)、経津主命(ふつぬしかのみ)、比売神(ひめのかみ)の四柱が本体となっています。鹿が神の使いとされています。

八坂神社

全国に約2900社

八坂神社の総本山は京都の八坂神社で通称祇園さんとも呼ばれます。平安時代の初めごろに都で流行した疫病による大災厄の発生を政治的に失脚し処刑された人の恨みによる祟りであろうと当時の人々は考えました。最初はその御霊を祀りましたが災厄は治まらなかったためヤマタノオロチを退治した素戔嗚尊命(すさのおのみこと)を祀ったことが起源とられています。このことから災厄を鎮める神様とされています。

諏訪神社

全国に約5700社

諏訪神社は長野県の諏訪湖両岸にある諏訪大社より祭神を勧請を受けた神社です。

建御名方神(たけなみかたのかみ)と妃の矢坂刀売神(やさかとめのみこと)を祀っています。

諏訪神社は雨や風を司る竜神の信仰があり水や風に関係のある農業の神とされています。また、水の神として海野守り神ともいわれています。

日吉神社、山王神社

全国に約2000社

日吉神社や日枝神社、山王神社といった社名の神社は日吉大社から勧請を受けた神社で大山咋神(おおやまくいのかみと大物主神を祀っています。

山王とは霊山を守護する神霊のことです。また平安京の鬼門に日吉神社が当たることから鬼門除け、災難除けの神様とされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました