(令和5年4月2日 加西市北条町 住吉神社)
その4からの続きです。
御旅所での神事が終わると神輿は住吉神社へと向かいます。


神輿に続いて屋台も西郷、東郷の順で住吉神社へと向かいます。
住吉神社へ向かう道中の各屋台には青年団が屋台の乗り、祇園囃子に合わせ笛を吹きます。
西郷は谷、小谷、笠屋、西上野、市村、宮前の順で進みます。






西郷に続き東郷の屋台も住吉神社へ向かいます。
東郷は御旅町、栗田、南町、西高室、古坂、東高室、横尾、本町の順です。
御旅町、南町、東高室、横尾は担いで祇園囃子練りをしました。








すべての屋台が住吉神社の方へ向かいました。
例年でしたら住吉神社の鳥居前で屋台を差してから笠屋の神明神社へと向かいますが、令和5年は神明神社へは行かずに住吉神社へ宮入となりました。
次回へ続きます。
この時の動画はこちら↓↓↓
コメント