祭礼見物記 令和4年富嶋神社本宮(その3) 前回からの続きです。 貴布祢大神側の3台が宮入を終えると八幡大神側の東釜屋、黒崎の2台が宮入をしてきます。 先に東釜屋屋台が入ってきます。 東釜屋のチョーサが終わると黒崎屋台が入ってきます。 ... 2023.03.04 祭礼見物記たつの市の神社の祭礼
姫路市の神社の祭礼 令和4年英賀神社本宮(その5) 前回からの続きです。 英賀城跡公園を出て英賀神社の方へ戻ると神社の東にある宮東屋台蔵へ宮東の屋台が帰ってきました。 屋台蔵前で屋台を差します。 屋台を練り終えると休憩に入ったのでどこに行こうかと思っている... 2023.03.02 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年英賀神社本宮(その4) 前回からの続きです。 英賀神社を最後に出た城南屋台についてすぐ北にある英賀城跡公園へやってきました。 公園内には数台の屋台が残っており順次練り合わせを行っています。 到着したてすぐに英賀東、宮西、英賀清水の練り合わせが始... 2023.02.21 2023.03.02 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和4年英賀神社本宮(その3) 前回からの続きです。 屋台の宮入は続きます。 英賀清水の続き春日若倉屋台が宮入りしてきます。 矢倉西屋台の宮入。 西浜屋台の宮入 富士見... 2023.02.14 2023.02.21 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和4年英賀神社本宮(その1) 10月18日は姫路市飾磨区の英賀神社へ行ってきました。 3年ぶりの宮入ですがコロナ禍ということもあり縮小しての祭礼となりました。 朝8時ごろよりだんじりと屋台の宮入が始まりました。 最初に英賀のだんじりから宮入を行います... 2023.02.13 祭礼見物記姫路市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年広畑天満宮本宮(その2) 前回からの続きです。 東新町の次に長町屋台が宮入をしてきます。 拝殿前に東新町がまだいたため鳥居を通過し東へ向かいます。 一番東まで到着すると折り返し鳥居前へ戻りました。 鳥居を通過し、拝殿... 2023.02.07 祭礼見物記姫路市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年広畑天満宮本宮(その1) 10月16日は荒川神社に続いて広畑天満宮へとやってきました。 11時を過ぎたころから御旅所から移動してきた屋台が宮入を始めます。 コロナの影響で宮入を断念した屋台もありましたが9台の屋台が宮入を行いました。 最初に北野屋... 2023.02.06 2023.02.07 祭礼見物記姫路市の神社の祭礼