祭礼見物記 令和5年御酒神社、美坂社宵宮(その2) (令和5年5月3日 三木市別所町 御酒神社 美坂社)その1からの続きです。休憩後に石野と東這田の子供屋台が動き出します。石野子供屋台石野子供屋台東這田子供屋台2台が御酒神社から出ていきます。子供屋台が宮から出ると石野と東這田の屋台も動き出し... 2023.06.27 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和5年御酒神社、美坂社宵宮(その1) (令和5年5月3日 三木市別所町 御酒神社 美坂社)加佐の三坂神社から石野の御酒神社へ移動をしてきました。三木市別所町では5月3日、4日に石野の御酒神社と東這田の美坂社で春祭りが行われており、宵宮の3日には石野と東這田の屋台が交流を行ってい... 2023.06.22 2023.06.27 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和5年三坂神社本宮 (令和5年5月3日 三木市加佐 三坂神社)5月3日は曽根の梅井屋台を見た後に三木市へと移動しました。三木市では春祭りで屋台が出る祭りがありそのうちの一つの三坂神社へと向かいます。三坂神社の鳥居前には加佐東の屋台蔵があり、蔵前に屋台が据えてあ... 2023.06.20 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年岩壺神社、若宮八幡神社宵宮 10月15日の午後からは三木市に移動しました。岩壺神社の6台の屋台と若宮八幡神社の宿原が三木中央公民館で屋台を練ります。到着すると公民館へと向かう屋台の列に追いつきます。大手町手前:岩宮 奥:宿原大塚先回りをして公民館にて屋台を待ちます。7... 2023.01.21 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年八雲神社本宮~三木市別所町~ 10月2日の最後に訪れたのは三木市別所町の花尻。屋台は氏神である八雲神社から出て広場で休憩をしているとことでした。しばらくすると屋台が蔵の方へ向かって動き出します。屋台は蔵前を通過し、村の端まで行くと折り返してきました。屋台が蔵前へと帰って... 2022.11.28 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和4年熊野神社本宮~三木市別所町~ 10月2日、荒川神社の井ノ口屋台完成式を見た後は東へ移動し三木市へ。三木市や稲美町には10月第一週目に秋祭りを行う神社が数か所あります。その中で三木市別所町にある熊野神社へ寄ってみました。神社へ到着すると太鼓の音がだんだん近づいてきます。ち... 2022.11.16 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
祭礼見物記 三木 三坂神社本宮 5月3日、三木市加佐にある三坂神社で春祭りが行われました。三坂神社には加佐東と加佐西の2台の平屋根布団屋台があります。加佐に到着すると町内を巡行する加佐東に屋台に出会います。例年でしたら宮入をする時間に行ったのですが、予定が違っているようで... 2022.06.20 祭礼見物記三木市の神社の祭礼
屋台蔵、だんじり蔵 石野屋台蔵~御酒神社~ 石野屋台蔵宮入する神社:御酒神社住所:三木市別所町石野941付近撮影日:2020年11月14日石野の屋台蔵は石野公民館の敷地内にあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2021.09.29 屋台蔵、だんじり蔵
屋台蔵、だんじり蔵 東這田屋台蔵~美坂社~ 東這田屋台蔵宮入する神社:美坂社住所:三木市別所町東這田712付近撮影日:2020年10月4日東這田の屋台蔵は美坂社の鳥居近くにあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2021.07.20 2021.09.02 屋台蔵、だんじり蔵
屋台蔵、だんじり蔵 興治屋台蔵~熊野神社~ 興治屋台蔵宮入する神社:熊野神社住所:三木市別所町興治80付近撮影日:2020年10月4日興治の屋台蔵は興治公民館の敷地内にあります。播磨の屋台蔵、だんじり蔵地図屋台蔵、だんじり蔵の記事一覧 2021.07.19 2021.09.02 屋台蔵、だんじり蔵