姫路市の神社の祭礼 令和3年恵美酒宮天満神社本宮 10月9日、午前中に津田天満神社と浜の宮天満宮の天神を見た後になります。午後からは、恵美酒宮天満神社の蔵や周辺を周りました。最初に行ったの玉地の屋台蔵。玉地は何もしないという話も聞いていましたが、屋台蔵は目には衣装も付けた屋台が据えてありま... 2021.11.02 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年浜の宮天満宮本宮~天神屋台練り出し~ 10月9日(土)は浜の宮天満宮本宮です。前回の記事で書いた津田天満神社の加茂屋台を見た後に浜の宮の天神屋台蔵へ移動。蔵から屋台が出ており出発の時を待ちます。時間となり屋台を担ぎます。大きな屋台だけに担ぎ上げるだけでも大変そうです。そのまま屋... 2021.10.28 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年津田天満神社秋季祭礼 10月9日(土)この日は飾磨近辺の祭礼日が集中していたので1日中飾磨をうろうろとしていました。この日の最初に訪れたのは津田天満神社の加茂屋台蔵。加茂神社の境内に屋台蔵はあります。この日は、神社で加茂屋台のお披露目が行われます。時間となり屋台... 2021.10.19 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年恵美酒宮天満神社宵宮 前回は、同じ10月8日に行われる浜の宮天満宮の宵宮でしたが、今回は恵美酒宮天満神社の宵宮の様子です。屋台を出す地区も本宮である9日に出すとはわかっていましたが、祭の雰囲気だけでも感じられたらと思い蔵を巡ります。最初に栄町の蔵へ。蔵は開いてお... 2021.10.14 2021.10.19 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年浜の宮天満宮秋季祭礼宵宮 10月8日は、姫路市飾磨区の浜の宮天満宮と恵美酒宮天満神社の宵宮の日です。令和3年度も屋台の宮入は行われずに神社で神事のみが行われました。屋台については各町の判断にて巡行を行うということでした。8日は、午後より時間があったので浜の宮と恵美酒... 2021.10.11 2021.10.12 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
姫路市の神社の祭礼 令和3年土山八幡神社秋季祭礼 10月3日、姫路市土山の土山八幡神社で祭礼でした。土山八幡神社は、毎年10月第1週目の土日に祭りを行っていますが、令和3年度は屋台の練り出しは行わずに神社の境内に屋台を据えてお披露目が行わました。土山の方に許可を得てから撮影をさせてもらいま... 2021.10.03 姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
入魂式、完成式 坂上屋台完成式~魚吹八幡神社~ 9月18日、令和元年に大改修された坂上屋台の完成式が坂上の荒神社にて行われました。コロナ禍ということもあり、完成式は地元の方のみで催されました。魚吹八幡神社の宮司さんによるお祓いが行われ、一連の儀式が終わると荒神社から屋台蔵横の病院駐車へ屋... 2021.09.21 2021.09.27 入魂式、完成式姫路市の神社の祭礼祭礼見物記
祭礼見物記 令和3年住吉神社北条節句祭り(その3) 4月3日の北条節句祭りの続きです。前回までその1、その2御旅町の屋台蔵を後にし、再び御旅所である大歳神社へ戻りました。御旅所内では浦安舞が行われていましたが、関係者以外は入れませんので遠目に見学。しばらく見た後、古坂の屋台蔵が開いているとい... 2021.04.07 2021.09.03 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年住吉神社北条節句祭り(その2) 4月3日の北条節句祭りの続きです。前回のその1はこちら黒駒を後にし、住吉神社の御旅所である大歳神社へ向かいました。本来なら人で埋め尽くされる御旅所ですが、人はあまりいません。神輿の渡御が行われる時間帯は一般人は立ち入り禁止となっています。大... 2021.04.05 2021.09.03 祭礼見物記加西市の神社の祭礼
祭礼見物記 令和3年住吉神社北条節句祭り(その1) 4月3日(土)加西市北条町の住吉神社の春祭り「北条節句祭り」が行われました。昨年は、新型コロナウイルスのため神事のみとなりましたが、令和3年度は神輿の巡行、浦安舞、龍王舞、鶏合わせの神事は行われるものの屋台の巡行は今年も中止となりました。事... 2021.04.04 2021.09.03 祭礼見物記加西市の神社の祭礼